SERVICE
MEDIA
自社開発SaaSサービス・メディア

サービス情報

制作・解析・コンサルティング
SPAIA広告配信サービス
自社開発SaaSサービス・メディア

よくあるご質問

企業情報

創業について教えてください
当社は、2007年大阪市生野区において、インターネットコンサルティングを目的とする会社として、現在の当社の前身である「合同会社GLAD CUBE」を創業いたしました。その後、2008年2月に本社を大阪市中央区に移転し、ネット広告代理、ウェブサイト解析、メディア事業を目的とする株式会社に組織変更し、商号を「株式会社グラッドキューブ」といたしました。2017年7月に現本社所在地に移転し、現在に至っております。
詳しくは「沿革」をご覧ください。
事業内容を教えて下さい
会社概要ページをご覧ください。
コーポレート・ガバナンスの取り組みについて教えてください。
コーポレートガバナンスに関する基本的な考え方についてはこちらのページをご覧ください。
IRに関する連絡先を教えてください
IR用お問い合わせ窓口からお問い合わせください。

株式情報

株式上場をしている取引所を教えてください
2022年9月28日に、東京証券取引所グロース市場に上場しました。
証券コードを教えてください
9561です。
1単元の株式数は何株ですか?
100株です。 ※1単元とは売買単位の株数を指します。
名義書換・住所変更などの手続きはどうすればよいですか?
株式に関する各種お手続は、お取引口座を開設されている証券会社にお申し出ください。
株主総会の開催日はいつですか?
定時株主総会は毎年3月に開催しております。
株主総会で議決権を行使するには、どうすればいいのですか?
株主総会基準日終了時点(定時株主総会の場合は12月31日時点)の株主名簿に記載されている株主様に対して、株主総会の招集通知と議決権行使書をお送りしております。議決権の行使は、
(1) 本行使書をご持参の上総会にご出席いただく
(2) 本行使書に賛否をご表示の上ご返送いただく
(3) 専用の議決権行使サイトにアクセスいただき賛否をご入力いただく
のいずれかの方法により行うことができます。
配当や株主優待制度はありますか?
現在は成長過程にあるため、事業及び事業体制強化に必要な内部留保の確保を優先しておりますが、将来的には株主の皆様へ利益の配当を目指す方針です。
現在の株価はいくらですか?
株価情報のページより最新時点の株価をご確認いただけます。
株主構成を教えてください。
有価証券報告書の提出会社の状況をご参照ください。
詳しくは有価証券報告書をご覧ください。
株主名簿管理人はどこですか?
三菱UFJ信託銀行です。

決算・財務情報

決算発表はいつですか?
決算発表についてはIRカレンダーをご覧ください。
業績見通しについて教えてください
業績見通しについてはIRライブラリーの決算短信をご覧ください。

中期経営計画 
※決算発表後、最新の情報に更新いたします

SaaSチームとネット広告チームが統合するとどのようなシナジーが生まれるのでしょうか?
SaaSチームおよびネット広告チームを統合し連携強化をすることにより、更なるクロスセル比率を高め顧客単価の向上を図ることができます。また、統合により人員の一部を新規事業等の他の事業へと異動させることができ、コスト削減が可能となることから、高収益の事業へと成長させていくことができるためであります。
減損の影響について教えてください。
AI領域におけるコア人材および技術力の獲得を通じて、今後の事業拡大に貢献することを目的として、2023年10月にworkhouse株式会社の事業の一部を譲受けました。しかし、本事業譲受において、不採算事業からの撤退や体制変更等行ってきたものの、当初の事業計画から大幅な乖離が生じたため、workhouse株式会社の一部の事業譲受に係るのれん及び顧客関連資産について、減損損失209,910千円を特別損失として計上いたしました。
今期の影響についての当社の認識としまして、今回の減損の決定については2025年度の戦略的な要素を含んでいるため、概ねポジティブに捉えられています。
2025年12月期以降、年間で約6千万円ののれん等償却費負担が軽減されます。つまり、PL上の費用が6千万円も減少するため、利益が出やすくなるという事になります。
このように費用が軽減されることで、当社はより攻めの姿勢で経営に取り組んでまいります。
今期の業績見通しについて教えてください。
2025年度は2024年12月期の売上高15,6億円に対し、2025年12月期は約18億円と予測しており、前期比でプラス14.9パーセントの成長を見込んでおります。また、当期純利益についても、マイナスではあるものの、2024年12月期に対しては大幅に回復を見込んでおります。
現状は、M&Aやシステム開発等、投資フェーズの段階にあるものの当期利益は回復傾向にあります。
今期の計画はかなり保守的に策定していることから、計画の達成はもちろんのこと、黒字化を達成できるよう鋭意取り組んでまいります。
2030年に売上高100億円を掲げられていますが、それを達成するために重要なことはなんでしょうか?
中長期的な事業戦略についてチャネル戦略としては、M&A とアライアンスの活用を考えております。
プロダクトサービス戦略としては、高い利益率を維持しながら新たなプロダクトを開発し、新たなスポーツデータの取得や海外企業へデータの提供、公営競技の水平展開を進めます。
新規領域の参入については、、世界の競馬市場は、アメリカ、香港、オーストラリア、ドバイ、サウジアラビア、日本、イギリス、フランスの 8 カ国で 2030 年に約 6 千億ドル(約 90 兆円)規模となっており、この巨大なマーケットへの参入の準備を進めております。
まずは、アメリカを拠点に各国へサービスを提供する計画をしております。現地の市場調査や法律の整備を進め、万全のサービス体制を準備しています。
これからのグラッドキューブはアメリカ市場を拠点に、世界市場に進出する計画を考えております。
M&Aの状況についてはいかがでしょうか?
業務資本提携・M&Aに向けた取り組みとして、当社は、さらなるプロダクト開発・新サービスのローンチを検討する中で、AI 関連事業領域におけるコアリソースの確保が重要であると判断しており、投資機会を模索しております。
今後も引き続き、より一層の事業成長に向けて、当社が展開する事業の経営資源やノウハウを活かしながら、シナジー効果が期待できる事業との提携や M&A などを検討してまいります。
現在、複数社との協議を進めております。発表できる段階になりましたら適時開示にてお知らせいたします。